AV7000+Σ9000TB
シグマ電子のコントロールボックスAV7000とコントローラーΣ9000TB。
白龍に続きシグマ電子の「コントロールボックス」を入手。本機は、電源部とコントローラー部が別れているセパレート型。ハーネスは白龍と共有可能。
専用の箱。白龍と比べてコンパクト。コントローラを買い足せば2人対戦も出来るし、4方向レバー専用、2方向レバー専用などにして、使い分けることも可能。
電源部の「AV7000」。映像出力の端子も白龍と同じ。
付属のビデオケーブル。
別売りの「21ピンRBGケーブル」。
別売りの「15ピンRBGケーブル」。
コントローラー部の「Σ9000TB」。左側の青い2つのボタンは「コイン投入ボタン」と「スタートボタン」。取り付け部が黄色いボタンと近いため、ゲーム中に思わず押してしまうことが難点。慣れるまでは注意が必要。
電源部は小さいので設置が非常に楽。
こんな感じ。
こんなところにも。
こんな感じ。
MDの新作が出るまでに今作ってある形だけの状スティックをMD用に使えるようにしないとなぁ。
MDの実機復活に伴ってMDのゲームをちょこちょこ遊んでいるけど、
パッドじゃダメだ・・・連打が出来ないし細かい操作もやり難い。
MDの高音質化もほぼ出来上がって後は部品待ち。
やっぱりゲームは環境ありきだなぁとしみじみ実感しつつ。
お!!
テラドライバーさんこだわりのジョイスティックですね。
入力にこだわり、出力サウンドにこだわる。
パーフェクトメガドライブまであと少しでしょうか。
平成の間に間に合うでしょうかw
しばらく、高音質化ループにはまり込んでいました。アンプを変えて音質をよくすると
音がよく通るようになるのでノイズが目立つようになるんですよね。
このノイズの発信源を突き止めてその部分をカットしたらノイズも消えたんですが、
MEGA-CDを繋ぐとまたノイズが発生するんですよ・・・。
MEGA-CD単体の音声出力を聞いてもノイズは乗ってないし。
MDのノイズは取り去ってるから一体どこから?
音を聞きながら2つの音声をミックスするとノイズ。解除すると消える・・・。
CDのスピンアップが掛かる時とピックアップのシークがノイズになって聞える。音も曇る・・・。
車でシガープラグから電源を取って充電しながら
ライン入力でカーオーディオに接続するとものすごいノイズが乗るんですが
もしかしてそれと同じ現象?と予測を立ててグランドループアイソレータと言う物を作って
MDとMEGA-CDの音声接続の間に挟んで試したら、ノイズが全て消えて
超クリアサウンドになりました。ここまできれいになるのかよ!って位クリア。
まぁ・・MEGA-CDのPCM音源とFM音源を同時にならすようなソフトって
うる星やつらとかシルフィードとかゲームアーツの作品しかないんですどねw
ラインアンプ、ヘッドフォンアンプ、アイソレータと
どんどんMDの中身がおかしなことになってきましたが。
そこまで頑張ると、
そのうる星やつらシルフィードがむしろ貴重な感じですねw
シルフィードは持ってるはずなので今度聴いてみます。
もちろん普通バージョンですけど。
それにしてもMDの中身が意外に自由効くんですね。
開発者たちもそこまで考えてなかったかもしれませんw