風雲少林拳
68/1252本目は、ジャレコの何とかカンフー。「風雲少林拳」。
発売はジャレコ。1987年4月登場。
正直当時どのくらいの人がやって、どのくらい人気があったのか分かりませんが、意外や意外、掘り出し物と言えなくもないゲームでありました。どっちだ…
正直操作は独特。基本的に使用するボタンはBボタンのみで、Aボタンは後半ステージのみ特別に使用する。操作体系の雰囲気は、MSX版イーアルカンフーが少し近いと思う。風雲少林拳では、十字キーだけで出せる動作とBボタンと十字キーを組み合わせて出せる動作が異なっていて、MSX版イーアルカンフーに通じるものを感じる。配置も直感的ではない。例えば「パンチ系」は十字キーだけで出せるのだが、同じ方向でも向きが異なると「前宙返り」や「後ろ宙返り」になるため、慣れないと混乱しがち。「キック系」は全てBボタンを押しながらの操作になるが、Bボタン+斜め下については何も動作が設定されていない。
説明書の半分くらいを占める漫画仕立てのストーリー。ノリは完全に「らんま1/2」である…
お約束のシール。
大林山の山頂に君臨する魔王たちを倒すため、敵を倒していくという流れ。
頭が弱点。上+Bボタンの「フライングキック」が有効。連続で出しているだけで倒せる。
色違いが登場する。
色だけでなく動きも異なるが、攻略方法は一緒。
VS巨人。
確かに巨人である。こいつも頭が弱点。最初は画面の両サイドにある台のような場所に乗って「足バライ」で戦っていたが、なかなか勝てず、「フライングキック」のゴリ押しに変えたら楽に勝てた…
やはり色違いの巨人。
こいつもゴリゴリと「フライングキック」の連発で勝てる。
分厚い肉の壁には攻撃が通じない。まるで「ハート様」…
やっぱり「フライングキック」が勝利の方程式。右側にある「ひょうたんマーク」を取っておくと、負けても完全に最初からではなく、シーンの最初(VS何とかの最初)からコンティニューできる。
「ラーメンマーク」を取ると体力が1つ回復する。
やはり色違い。
とんでもない技を出してくる…
しかもデカイ顔が爆発すると、小さい顔が分裂して出てくるというお茶目な設定。
グラフィックはヤングマスターと一緒。
分身の術を使ってくるのだが、同時に1人分しか表示していないため、キャプチャをストップすると一人しか見えない…
色違い。
同じく分身の術は点滅なので、同時に二人いる画像は抽出できない…
1件のコメント