MYSTIC RIDERS
現役稼働で見たこと無し!!「魔法警備隊ガンホーキ」。
アイレム。1992年。
ストリームマンくらいライトなゲーセンユーザーでは、なかなか当時拝めなかったゲームの一つ。1992年で同社と言えば「アンダーカバーコップス」の年。ゲーム開発撤退を数年後に控えた、まさにそんな時期のゲームでございます…
2枚目の画像は「M92-B」ボード。ゲームのROMはこちら側のようです。シールには「MR」と記載されていますが、「MYSTIC RIDERS」の略でしょうね。この英語名はなるほどですが、「魔法警備隊ガンホーキ」という日本語名はさらに素敵ですね。
CPUにはNECのV33が使用されている。
親会社「NANAO」のチップがチラチラ見られる。
ハーネスはJAMMA標準。
ディップスイッチ。
ポップな感じで楽しそうなインスト。
どうにも画面が暗いので、穴場開発事業団の「RGBアンプユニット」を使用。
液晶テレビ下に設置された、シルバーの小箱がそれ。
アンプユニット接続前。フレームマイスターの明るさと、AV7000のブライトネスを最大にしてもこんな感じの暗さ。
アンプユニット接続後はこんな感じに改善される。他のアイレム基板にも同じような基板があったので、なんか画面が暗いなと思ったら、同じ方法で改善されるかも?アイレム推しの方は必需品かもしれません。気がついたら「RGBアンプユニット」の話になってた…
一時期アイレムのゲームとカプコンのゲームの画面の区別がつかなくなってました。
このゲームとカプコンのワンダー3ってキャラの雰囲気や色使いが似てません?
カプコン色に染まってるというか。
他にアイレムと言えば印象が深いのは「大工の源さん」かな。
なんかパチンコで全く同じ名前の物が有ったので画面見たらまんま源さん。
タイアップかな?とも思ったけどけどアイレムのクレジットはないし。と思ったら
パチンコメーカーのSANYOの液晶画面はIREMが作っていたという事で納得。
そういえばSANKYOの台に使われていた5インチのブラウン管ディスプレイが
一時期秋月電子で大量に売られてましたね。パチンコの画面が焼き付いてるというw
買ってMK3とかPCEとか繋いで遊んでました。その後で捨てちゃったんですが・・・。
今になってこうも貴重品になるとは・・・。
テラモニも1台廃棄処分しちゃってるし・・・。ぐぬぬぬぬぬ。
ま~~ったく関係ないのですがMD用の6ボタンパッドを分解していて気が付いた事・・・。
基板に各ボタン名を書いてみたんですが・・・。
なんと!全てアルファベット1文字でもかぶりが無い!
START、UP、RIGHT、DOWN、LEFT、A、B、C、X、Y、Z
すげぇ!
改めてワンダー3の画面を見てみると仰りたいことがわかりましたw
片や絶好調、片やうーむ状態のメーカーですからね。
旧アイレムから脱却しようとした人達に作られた結果かもしれませんね。
大工の源さんを作った女性陣たちでこのゲームは作られたらしいですが。。。
源さんのパチンコは本気で意味不明でしたが、
液晶がらみだったんですね。
NANAOではなくて、IREM自身が液晶作ってたのでしょうか?
ブラウン管は本当に貴重になってしまいましたね。
液晶全盛になって、ある意味ちゃんとブラウン管を処分した、
レトロゲームをやる人は今になってあれですよね、、、
テラモニターまで廃棄処分してしまったとは。。。
でも使わないと邪魔なんですよね。ブラウン管。それが本当に難点です。
パッドの話。
SELECTボタンがあったら被ってましたねw
ここで初めて2文字になるという。。。