SOLOMON’S KEY
固定画面アクションパズルの名作「ソロモンの鍵」。
メーカーはテクモ。稼働開始は1986年7月。
今月のアーケード基板は「ソロモンの鍵」。ちょうど沙羅曼蛇と同じ時期の稼働。世代的なものか、この頃のゲームに思い入れが強い。画像は基板の「ディップスイッチ」。
YAMAHAのICとサウンドボリュームコントロール。
ハーネスは「JAMMA標準」。逆指し防止の為、6番、7番ピンの間にも未使用なピンが存在する。説明書には「ポラリティキー」と記載されている。
「テーカン」と「テクモ」のダブルネームが記載。
2枚基板。もう一枚側。
取り扱い説明書。
「ピン配置」と「ディップスイッチ」の説明。「JAMMA」のことは、「JAMA」と記載されている。
インスト。
ゲーム説明専用のデモ画面。デモ画面は、お金が無くてもゲームを研究出来る、重要な要素。思わず、「あーそういうことか」とゲーセンでつぶやく…
魔法で石を出したり、消したり出来る「マジックボタン」の使い方が、ポイントだと分かるデモ。
「マジックボタン」で、「火」を小さくすることも可能。
「魔法の壺」を取ると「ファイアボール」を撃てるようになる。石を上って敵を攻撃出来る。
「ライラックの鐘(チャイム)」を取ると「妖精」が出現。10人助けると「1up」。
「鍵」を取って扉に入れば、ラウンドクリア。
ゲーム編については「その2」で…