PC-9831-VW2
NECのマイクロフロッピィディスクユニット。PC-9831-VW2。1986年登場。
いわゆる外付け3.5インチフロッピーディスクユニット。「マイクロフロッピィディスクユニット」はNECの正式名称。3.5インチフロッピーが「マイクロフロッピー」と呼ばれること自体あまり知られていないけど、「じゃあ5インチフロッピーは?」と思われることだろう。
答えは、「ミニフロッピー」である。これには「違和感」しかないだろう。そんな方は、あの8インチフロッピーの「でかさ」を知らない人だよ。きっと…
ちなみにストリームマンは新入社員時代に職場の倉庫で見たことがある。「でか!!8インチフロッピー初めて見た!!」と大声をあげたのはもうかれこれ…
マイクロフロッピィに戻ろう。そんな8インチのでかさと比べると3.5インチなんて本当にコンパクトなんだけど、このディスクドライブはでかい。そして4.5kgと重い。まあ電源搭載なのと外装が当時のパソコン並にしっかりしているのが大きいだろう。
背面はこんな感じ。アンフェノールのフルピッチ50ピンのコネクタが2つ付いている。びっくりなことに無駄にデイジーチェーン可能。というか、「アンフェノール」とか、「デイジーチェーン」とか、かなりお懐かしい用語を連打しております。今になって「アンフェノール」を調べると「会社名」ということが判明。これにはびっくり…
これがその接続ケーブル。またもやサンワサプライ。新品で購入可能。フロッピーケーブルとしてではなく、SCSIケーブル扱いになっている。IFの仕様がSCSIだからデイジーチェーン出来るのかも。
2HDと2DDを切り替え可能。また、起動優先の選択も可能。PC-98本体側からも指定できるのでそのあたりがどうなるかは試していない。
PC-9801DAのシステムセットアップメニュー。HELPキーを押しながら電源入れると起動するメニュー。ここで内蔵と外付けフロッピーの起動順序を変えることができる。とりあえず、ドライブ側の設定とメニュー側の設定を同じにしてみた。
きっちり3.5インチのゲームが起動できた。見る人が見れば分かってしまうゲーム画面。今手元にある3.5インチゲームってこれだけなんだよね。そもそも、「3.5インチのPC-9801DAがあるんだからそっちで遊べよ」と思われるかもしれないが、それはそれ、これはこれである…
1件のコメント